100日ブログ(お布施ブログ)8日目です。
今日から子供たちの学校が始まりました。
私も、通常業務モードに。
そうなってくると、足りなくなるのが時間。
今日は上手な時間管理についてお話します。
時間が足りない、うまく使えないというお悩みの方
多いのではないでしょうか?
そんな時も、ぜひ内観してみてください。
・どうして時間が足りないのか
・あと何時かなれば、足りると思うのか
・時間ができたら何をしたいのか
考えたことありますか?
時間がない、と焦っている人は
実は、目の前の事しか見えていないことが多いのです。
そんな時は、急ぐ気持ちもわかりますが、
一度落ち着いて、その原因を探ってみましょう。
明日から時間を上手に使えるようになりますよ。
時間が欲しい!!そんな時にやってみる3つの事
はこちらです↓
1.時間の棚卸をする
2.未来予想図を立てて、俯瞰する
3.やらないことを決める
1つずつ解説していきますね。
1.時間の棚卸をする
まず、紙でも手帳、スマホのメモ帳でもいいので
あなたの1日のスケジュールを分単位で、書き出してみてください。
どうしても、忙しくて手が回らなくなるの~なんて曜日の日がいいと思います。
その書き方はこう。
7:00 起床
7:05 洗顔・身支度(10分)
7:15 朝食の準備(15分)
|
という感じで、一つの項目にどれくらいの時間がかかっているかを書いていきます。
そうすることで、何にどれだけ時間を使っているかを
確認することができます。
これをやっていくとね、意外に使途不明時間が存在していたり
この時間スマホ見てるじゃんだけの時間もあったりと
言うことに気づけます。
1.よりも先にこちらをやってもいいのですが
あなたはなぜ時間が欲しいのでしょうか!
何かやりたいことがあるから?
自分は3年後どうなりたい?
今の生活に満足している人は、きっと忙しいながらに
時間がない~と言いながらも、それなりに毎日こなせていけます。
でも、時間が欲しい!!どうにかしたい!と思っている人は
今の生活リズムよりもさらにやりたいことがあるけど、その時間が確保できないと
悩んでいるかも多いのではないでしょうか?
実際に私もそうでしたし、私の時間講座に来られる方も
そういった方が多い印象です。
ですので、そんな時は、まず自分のやりたい未来をしっかりと
目標設定して、その叶えたい未来のために、今過ごす毎日はどうする?
と逆算して俯瞰していきましょう。
例えば、プロのサッカー選手になりたい少年が、週2回の練習量でプロになれるでしょうか?
きっと毎日2時間コツコツ練習するという行動をしないと、プロの道のりへは遠いかもしれません。
運動のために、サッカーを楽しむという目標の少年なら、週2回の練習量でいいのかもしれませんね。
習う先も変わってきますし、なりたい未来によって、今の行動や時間の使い方は違ってきます。
新しいことを始める時、よく決めることが
〇〇をする!
ということ。
何かを始める時って、あれをしなきゃ、これもしなきゃってなりがちです。
しかし、時間を作りたい人は、改めて〇〇をするためには
今ある時間から引き算をしなければ、〇〇をすることはできないのです。
整理収納と同じですね。
ですので、新しく〇〇をしたい場合、やらないことを決めましょう。
1.時間の棚卸をした中で、しっかりその中身を見つめて
優先順位が低いけどやっていた行動
時間の浪費につながるような行動
そういった時間をやめて、2.のなりたい未来に向かって〇〇をやれるように
時間を確保していくのです。
今年の目標と一緒にぜひ時間の使い方
一度向き合ってみてくださいね。