まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. どっちでもいい。どっちもやるを選ぶ。 お布施ブログ7日目(7/100)
 

どっちでもいい。どっちもやるを選ぶ。
お布施ブログ7日目(7/100)

2025/01/07


100日ブログ(お布施ブログ)7日目です。


今日のテーマは
「どっちでもいい。どっちもやるを選ぶ。」
についてお話します。
いつもお伝えしておりますが、

私は去年から潜在意識言語化コーチングのコーチ育成講座で
コーチとなるために学んでします。

もうすぐ、その学びも終盤を迎えます。

コーチとして、これから必要な方のお役に立っていくために
一番大切なこと!

それは

自分を整えること

です。


コーチとして一人前になるためにも
そのスキルを学ぶだけではなく、
自分自身の課題も終わらせる必要があるのです。

なので、コーチメンバーは、早朝から夜、などいつでも
空いた時間を使って、仲間同士でセッションの練習を日々繰り返しています。

自分がセッションを受けて、自分の課題と向き合う。
セッションをするときは、コーチとしての自分と向き合う。

これをこの1年ずっとやってきました。

今日はコーチの師匠とのZoomでお話する時間があり
自分と向き合うために
またまた、喝を入れてもらいました。

話をしながら、
(また前回と同じとこで止まってる。同じこと言ってる私…)
と思いながら、自己嫌悪に陥りそうになりました。

でも、その時師匠は
全然行動していなかったわけじゃない。
行動していることもある、1ミリでも動けているから
そこはしっかり認めてあげて
と言ってくださり、落ち込むことをやめました。


そう、落ち込むだけなら誰でもできます。
でも、落ち込んでいたって仕方ないんです。


結局、なりたい自分があるなら、目指す目標があるなら、
思っているだけじゃ変わらない。
行動しなけりゃ変わらないんですよね。

そんなことを再設定できた時間でした。

でも、これってすぐに戻ってしまうので、
今このブログでアウトプットさせていただいています。


諦めグセがある自分


子供のころって
あれも欲しいこれも欲しいってなりませんでしたか?

私もたぶん幼少期にはそうだったと思いますが
私の家は両親共働きで、家にはほぼ日中いませんでしたし
裕福か貧しいかと言えば、きっと貧しい方だったんじゃないかなって思ってます。

それでも、貧しいことが嫌だったわけじゃありません。
でも、そんな経験からか、やりたいことを全部できたわけじゃないですし
(例えばピアノを習ってみたかったけれど、そんなことは言い出せなかった)

両親が、忙しそうだったので、あそこに行きたい、ここに行きたいと
言うこともなかったのではないかと思います。

欲しいものがあってもあれもこれも買うという選択肢は
なかったような気がしますし
どっちも買うではなくどちらかだけにしたら?
という概念が染みついてたと思います。

そして、お片付けのプロとしての職業病もあってか
無駄なものを増やしたくないので、つい
「どちらか1つでいいんじゃない?」
と子どもにも強要してしまうことがありますし
自分も、どちらかしかダメと思う部分がありますね。



行動にも知らないうちに影響していた



モノの買い方、持ち方だけでも
そんな概念を持っているので

これがなんと、
自分の行動でもそれを選択していた
ということに
改めて気づきました。

これがしたいから、こうしなくちゃ!
でもそれだとこちらがおろそかになっちゃうかもしれないから…
これこっちを選ぶなら、こっちは諦めよう…

って、勝手に1つに絞ってこちらは諦める…
ということを結構やりがちでした。

今日は師匠と話をしていて、そのことに
腑に落ちたので、今日からそれは手放して
もっと自分に正直に、貪欲になる!
と許可していきます。

義両親との同居生活も長かったので
ついつい周りの目を気にしたり
夫が
子供が
と、理由を付けて
自分のやりたいことを我慢している…
癖がついていたし
それを言い訳に行動してこなかったんじゃないかなと
思っています。

こんな風に、幼少期からの環境や、親のしつけなどによって
身についた概念のことを
スキーマ
と言い、良い悪いとかではなく
個性なようなもので、誰でも持っています。

そして、そのスキーマにより
自然と考えられた思考のことを
自動思考
といい、良いように働いてくれるものもあれば、
それによって、自分を苦しめているものもあります。
それは、ダメなことなのではなく、それに気づいて
認めてあげることが大切です。



どっちでもいい。どっちもやってもいい。


前にも書きましたが
立てた目標は叶っても叶わなくてもどっちでもいいんです。

「これをしなくてはいけない」
「これじゃないといけない」

という思い込みから解放して

「これをしなくてもいい」
「これじゃなくてもいい」

というどっちでもいいという考え方を
陰陽思考と言い、考え方を中庸にしていくことが大切です。
こだわり過ぎず、思い込みすぎることでつらくなることを
かるくしてくれます。


自分のやりたいこと
やってもやらなくてもどっちでもいい。
でも、どっちもやったら行きたい未来へWで叶う

これって達成感2倍!幸せ2倍!!です♪

え、やるでしょ?

そんな風に考えたら、エネルギーがわいて行動にも移しやすくなります。
ついつい戻りがちになりますが、気づいたことは
即行動して、忘れる前に習慣化につなげていきたいと思います。


I dream, I test my dreams against my beliefs, I dare to take risks, and I execute my vision to make those dreams come true.
私は夢を描き、自分の信念に対して夢をテストする。あえてリスクを冒し、夢を叶えるために自分のビジョンを実行するのだ。
(ディズニー創始者のウォルト・ディズニーの格言より)

やるやるやるしかないですね!!

毎日、コーチとして成るべく
自分と向き合い整え中です!

今日はこの辺で。また明日~

 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら