まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. “片付け”の先に見えた、心をほどく仕事
 

“片付け”の先に見えた、心をほどく仕事

2025/07/11

「なんとなく今の自分に違和感がある」

「もっとやりがいのあることをしたい」 


 そんな風に感じているなら

まずは自分の“想い”や“目指したいこと”を

言葉にしてみるのがおすすめです。


片付けを仕事にしたい人なら、


「どんな人に届けたいのか」

「なぜこの仕事を選ぶのか」


をハッキリさせることで、

活動がぐっと動きやすくなります。


これは、ビジネスの戦略とか

マーケティングうんぬんよりも、自分自身の“軸”の話。


わたしの経験からもおすすめできる理由

実はわたしも以前、

何をしたいのかよくわからなくなっていた時期がありました。 


 だけどふと、「人が前向きになれるきっかけをつくりたい」

という想いがあることに気づいて


それを言葉にした瞬間、


SNSの発信ややることが一気に定まってきたんです。


それまでなんとなく投稿していたことにも、


「これって自分の軸に合ってる?」


と考えるようになり、

結果的に共感してくれる人からメッセージを

もらえるようになりました。


 嬉しかったです、ほんとに。



クライアントにも伝わりやすくなる

実際にお片付けを仕事にしている方々を見ていても、

ミッションや想いを発信している人は


「あなたにお願いしたい」


と言われることが多い印象があります。


それは、サービスの内容だけじゃなくて、


「人柄」や「考え方」


に共感されているから。


SNSでも、


「どんな気持ちで活動しているか」

「どんな人の力になりたいか」


を発信すると


自然と同じ価値観の人に届いていきます。


これは、本当に強いです。



迷ったときにも立ち返れる

一人で活動をしていると、時々


「これでいいのかな?」


って思うことありますよね。 


 そんな時、自分のミッションやビジョンがあると、


「そうだ、私はこのためにやってたんだ」


と思い出せて、方向性を見失いにくくなります。


片付けの仕事は、人の暮らしや心に関わるものだからこそ


「自分が何を届けたいのか」

「どんなサポートをしたいのか」


は大切な指針になります。


自分自身がブレない

それこそが、お片付けに悩む方に寄り添うための第一歩です。


あなたの想いが、未来をつくる


“自分の想い”を言葉にすることって、

誰かのためだけじゃなくて、


自分を理解するきっかけにもなります。


 そんなに難しく考えず、

「こんな未来になったらうれしいな」

くらいの気持ちでOKです。


片付けを仕事にしたい人こそ、


まずは自分のミッション・ビジョンをちょっと書き出してみませんか? 


 それだけで、次の一歩が踏み出しやすくなるかもしれませんよ😊

 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら