100日ブログ(お布施ブログ)9日目です。
前回の投稿で
時間管理のやるべき3つのこと
を書いたときに
時間にお悩みのある方は
だいたいこの二つに分かれますと
お話しました。
●時間が足りないと感じている
●時間をうまく使いたいと感じている
では、どうしてうまく使えない
足りないと感じているのか
その原因はいくつかありますが
今日はその中の「時間汚染」についてお話しますね。

時間汚染とは何か?
今日ここでお伝えする時間汚染とは
シングルタスクを邪魔する要因のことにします。
マルチタスク、シングルタスクという言葉をご存じですか?
マルチタスクとは、一度に同時進行でいくつもの
タスク(仕事)をこなすこと。
またシングルタスクとは一転集中型のことです。
ここでは
どちらのやり方が良い、悪いというはなしではありません。
時と場合によっては
マルチタスクでこなさないといけない状況もあるでしょうし
シングルタスクで作業したほうが、捗ることもあります。
でも、やはり大事な資料を作成している時
いまみたいにブログを書いている時
集中したほうが、一気に作業が進むとき
私たちの身の回りには
集中できないような環境に陥っていることが多いです。
例えば、
代表的なのはスマホですよね。
資料を作成していたら、スマホのLINEやメールの通知音がして
手に取ってチェックする、、、知らない間にそのままスマホを触ってしまっている。
とか
ママ起業家の方でしたら
子供が、旦那さんが「まま~」と呼んで用事を頼みに来たり
話しかけられ、返事をしてしまう。
とか
インターホンが鳴って対応しなくてはいけない
など
実は知らず知らずのうちに時間が汚染されてしまっていて
気づいたら集中できずに、作業があまり進まなかった
ということになりがちです。
では、時間汚染を減らす対策をいくつかご紹介します。
・スマホの電源を切る
・スマホの機能を利用しない環境を作る
・外に出て作業をする
・早朝や夜間の時間帯を利用する
・家族に宣言する
などがあります。
どれも簡単なことばかりですが
以外とやらずに過ごしている人も多いのではないでしょうか?
少し気を付けるだけで、集中できる環境は作れますので
ぜひ試してみてくださいね。
そして、集中力もあり、効率よく作業できるのは午前中と言われていますので
夜よりも、早朝時間を利用するのが効果的です。
今日はこの辺で♩また明日!!