まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. 毎日を穏やかに過ごすための5つの方法 お布施ブログ91日目(91/100)
 

毎日を穏やかに過ごすための5つの方法
お布施ブログ91日目(91/100)

2025/04/01

いつもご覧くださりありがとうございます。


100日ブログ(お布施ブログ)91日目です。

前回書いた「機嫌のいい人とそうでない人」のブログを書いて
じゃあ、期限ってどうやって保ったらいいのかな?

と深掘りしてみました。

日々の生活の中で、機嫌を保つことは自分だけでなく
周りの人との関係にも大きな影響を与えます。

穏やかで前向きな気持ちを維持するために、実践できる習慣
皆さんはできていますか?



我が子を観察していて感じたこと

子供って、機嫌がいい時、悪い時が露骨に出ていると思いませんか?

例えば赤ちゃん。

お腹が空いた時
眠たい時
どこか痛い時
構って欲しい時

泣いて表現しますよね。

少し年齢が上がった2〜3歳くらいの
幼児でも、なんだか機嫌が悪いなぁって思っていたら
熱があった
とか
眠たかったみたいで、コテっと寝てしまったとか
ないでしょうか?

自分の機嫌の変化は、体調や状態の変化でも変わってくるのだ
と顕著に現れているなと思っています。

大人の私たちは自分で機嫌を操作しよう!

とはいえ、それを年齢が上がっても、やってしまっては
子供と同じ。

機嫌が悪いからといって、誰かがあやしてくれる
というわけにはいきません。

周りの空気を悪くするどころか
距離を取られることもあるかもしれません。

周りはもちろん自分ののためにぜひ自分で機嫌を操作していきましょう!


1.朝の時間を大切にする

朝の過ごし方が一日全体の気分を左右します。 

早起きは三文の徳というように、ちょっとだけ早起きして

自分の時間を作って好きなことをする。
忙しいママほど、取り組んでみて欲しいです!

 ・ ゆっくり深呼吸しながら、今日の目標を軽く思い浮かべる。

 ・ 軽いストレッチや散歩で心と体を目覚めさせる。

 ・ スマホをすぐにチェックせず、 穏やかな時間 を作る。
  読書やジャーナリングなどもおすすめです。


2. 感謝の気持ちを持つ

これは潜在意識の観点からもとっても大切なことです。

どんな小さなことでも「ありがとう」と言葉にすることで

意識レベルが上がり、心の余裕が生まれるので、いいエネルギーへと

変換します。


 ・ 毎日 感謝できることを3つ 書き出すまたは、思い出す習慣をつける。

 ・ 他人の親切に気づき、積極的に感謝を伝える。

 ・ 不満が出そうになったら、 見方を変えてみてポジティブな視点 に切り替える。

 自分はどうか?と振り返ってみると、不満や怒りも自然と消えていきます。

私もよくやっているのは、まずは「ありがとう」と相手に伝えるようにしています。
え?ありがとうと思えない?という方は、自分一人でそれができたかな?と考えてみてください。
きっとそんなことはないと気づけるはずです。

3. ストレスをこまめに発散する

機嫌が悪くなる原因はストレスを溜め込むことから始まると感じています。

日常の中で小さな息抜きを積極的に取り入れましょう。


 ・ 好きな音楽を聴く、映画やドラマを見る、読書をするなど リラックスできる時間 を持つ。

 ・ 軽い運動(ウォーキングやヨガ)で 気分をスッキリ させる。

 ・ コーヒーやお茶を飲みながら、 数分間の休憩 を取る。

 ・趣味のものがあればその時間を大切にしてもいいと思います。

私は、よくカラオケに行ってストレスを発散します。なかなか行けない時はスマホで
カラオケのアプリを使って子供たちと一緒に歌っていますよ!


4. ネガティブな思考を切り替える

嫌なことがあったときに、そのまま気分を悪くしてしまうのではなく

視点を変える習慣を持つ。


 ・ 「これは学びの機会」と捉えてみる。

 ・ 一旦深呼吸し、 冷静な視点 で状況を見る。

 ・ 「〇〇だからダメだ」ではなく、「〇〇だからどうすればいい?」という 改善の視点 で考える。


だいたいネガティブになる時は実は次の5が大きく関係しています。
だからまずは5を試してみて、落ち着いてから4について考えてみるのもいいかもしれません。。


5. 栄養、睡眠と休息を大切にする

疲れていると、気分が落ち込みやすくなります。

マインドを作り出しているものは、体なのです。
栄養や休養がきちんと取れているか?自分を大切にみてあげてくださいね。

 ・ 睡眠の質を高める ために、寝る前はスマホを控える。

 ・ 休日は無理に予定を詰め込まず、 ゆっくり過ごす時間 を作る。

 ・ 忙しい日でも、数分間の リラックスタイム を意識的に確保する。

 ・しっかりと栄養をとってよく噛んで食事を楽しむ。

まとめ


機嫌を保つことは、意識的な習慣の積み重ねによって可能になります。
ちょっとした工夫を取り入れるだけで、毎日の気分が穏やかになり
より充実した日々を過ごせるようになります。

まずは小さなことから試してみて、気持ちの変化を感じてみてください。
継続してやっていくうちイン、自分の機嫌を自分でコントロールできるようになっていきます!

それでは、今日は『今日の感謝』を3つ書き出してみましょう!!
ぜひやってみてくださいね!

 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら