まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. 1年に一回行っていること! お布施ブログ84日目(84/100)
 

1年に一回行っていること!
お布施ブログ84日目(84/100)

2025/03/27

いつもご覧くださりありがとうございます。


100日ブログ(お布施ブログ)84日目です。

今日はお片付けネタを!
1年に一回この時期に絶対やっている
片付けがあります!
今日はそれをご紹介しますね


年に一度必ず行っている片付け


我が家で必ずこの時期に行なっている片付けがあります。

はい!それは子供達の
作品、教科書などの学用品
のお片付けです。

なぜこの時期に行うのかというと

それは、春休みのこの3月4月の時期に
子供達の成長とともに
ライフステージが変わるからです!

幼稚園の子が小学生に
小学生の子が中学生に
中学生の子が高校生に
高校生の子が大学生に

なりますよね。

そして我が家は年の差兄弟のため
なんと、その変化は毎年のように
続いてあることが
多いです。

小学生の中での進級でも
作品の整理や教科書は変わるので
取捨選択できます。

なぜこの時期にやるのか?

はい、これも理由があります。
春休みって基本的に進級するので
宿題がないんです。

だから子供達はやったー遊べる!
と喜んでゲームし放題笑

ですけれども、この時期に
自分たちで整理に取り組む。

そして、使うものは次使いやすいように
配置し、もう手放すものは
感謝の気持ち、経緯を評して
手放していく。

これを我が家では幼稚園の頃からやらせています。

整理する7つのポイント


学期末の整理ポイント

  • 子供に決めさせる
  • 親子で取り組む(母は最初と最後の監修だけでもOK)
  • 不足品はこの時期の補充する
  • とりあえずで仕舞い込まない
  • 手放すもので躊躇するものは保管期限を決める
  • 残すものは使いやすく収納しておく
  • 頑張ったことを褒めながら楽しく行う

ざっと気をつけているポイントをまとめてみました。



私ももちろんこの時は一緒に手伝います。
子供達がいらないと言ったものでも
私が残しておきたいものは
思い出BOXに保管しています。

この作業を親子で行うことで
寂しいロスな気持ちも
新しく次に向けて切り替えていけますし

身の回りがさっぱりして
4月からのスタートダッシュも
ばっちりというわけです!

ぜひ皆さんも取り組んでみてください。

 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら