いつもご覧くださりありがとうございます。
100日ブログ(お布施ブログ)46日目です。
メタ認知って知っていますか?
メタ認知を高めると、自分自身をコントロールできやすくなります。
メタ認知とは、ある事象が起きたとき、感情に振り回されずに
自分の考えを俯瞰してみること。客観的に認識できます。
このメタ認知能力を高めていくことで
必要な行動がわかり、自分をコントロールすることができ
無駄な悩みに振り回されにくくなります。
ではこのメタ認知能力どうやって高めていけばいいでしょうか?
次の3つのポイントに気をつけてトレーニングしていきましょう。
その1:今起こっている物事や事象、自分などきちんと事実を確認する。
何かトラブルや落ち込むこと、怒ってしまうような状況に陥ったとき
人は極度に視野が狭くなります。
そして、被害者意識の感情も出ることもあるでしょう。
でもそんな時にこそ、自分を上から見るような
ちょっと先の未来の自分を置いて、今目の前にいる自分自身に
声をかけてあげる、、、そんな感覚で自分に対話して見て下さい。
そのためには今目の前で起こっている、事象や人の感情などを
そのまま言語化してみましょう。
言語化することで、自分が何に引っ掛かっているのか?
どうしてそんな感情が湧いたのかに気づくことができます。
その2:感情的に行動する時、実は思い込み(信念)がそこにある事を知っておく。
例えば、上司に仕事のことで注意されたとしましょう。
その上司のことを文句を言って、もうこんな仕事したくない!と
嘆き悲しむのか、
自分のために注意してくれたのはとてもありがたい。
次はミスしないように、気をつけていこう
とこんな風に、物事一つに対しても
それぞれの、育ってきた環境や親の影響
(思い込み・信念)により、考えは違い、行動にも違いがあります。
自分がどんな行動を取ったとしても
それは、自分がそうさせているのでもあり
過去の自分に教えてくれた人の考えが信念として
インストールされているからかもと考えてみるのもいいでしょう。
そこに気づくことができれば、手放せるサイン!
チャンスと思って向き合ってみて下さい。
思考整理ノート講座のSTEP2「夢発見ワーク」でも取り扱っていますが
この、常に未来の自分を思い浮かべて、未来の自分だったらここは頑張るのかな?
と説いてみたり、落ち込むことがあった時も、前を向きに行動
していくためにはどうしたらいいか自分自身でアドバイスが出てきます。
せっかく決意しても、続かないなどの問題も
出てくると思いますがそれは、コンフォートゾーンが
引き戻しをしてしまうためです。
でも、混乱することは変容の前触れと言われています。
ここでしっかり、メタ認知をしながらなりたい未来へと
行動し続けてほしいと思います🎵