いつもご覧くださりありがとうございます。
100日ブログ(お布施ブログ)61日目です。
今日は思考整理ノート講座の講座日でした。
STEP5ベストコミュニケーションワークの回でした。
そこから一部シェアしますね。
コミュニケーションってなんだろう?
人は一人で生きていくことは不可能です。
相手と関わる以上、コミュニケーションは
必ず必要となってきます。
そして、ほとんどの人の悩みの9割は
人間関係の悩みだという事実を知っていますか?
人との関わり方に関する講義が
前回STEP4から始まりました。
今回は相手とのコミュニケーションの要の
お話を講座内でさせていただきました。
これができるようになると
自分の気持ちを大事にしながら
相手の気持ちも大事にし
話し合いができるということです。
相手との対話がうまくいっている時は
問題ありません。
でも、今なんかもやっとした?
え?なんでそんなこと言われなくちゃいけないのだろう?
などのサインが出たら、向き合いのチャンス!
ぜひ自分の気持ちを確かめてみてくださいね。
今起こった出来事、その時にもやっとした気持ちを
しっかりと頭の中で深掘りしていきましょう。
ここでのポイントは
事象とそれにまつわる気持ちは
切り離して考えてみることです。
そうすると、自分が引っかかった感情だけに
着目していくことができます。
そして、その考えを自分でどうしたいのか?
そのまま流すのも良し。
相手に伝えてみるのもよし。
今は保留にしておくのもよし。
自分を俯瞰していくのです。
これをすることが慣れてくると
だんだん高くなっていきます。
言い合いになる時
悲しくなる時
カッとなる時
ついつい自分の感情に振り回されがちですが
一度深呼吸して
なんでそう思ったのかな?
って自分の心に聞いてみてくださいね。
コップに例えると
コップに注がれる感情
(不安、恐れ、悲しみ、焦り、諦め)
などが溜まっていって溢れた時
怒りという感情で表現するかもしれません。
表面的には怒っていても
実は、中に深い悲しみがあるのかもしれませんね。
またそのコップの大きさも人によって違う。
怒りの沸点が高い人もいれば
低い人もいるということですね。
これが価値観につながると思います。
これ、聞いているだけじゃ
ふーん
で終わるので
ぜひご自身の体験でこの場合ではどうかな?
あぁ、そういえばこうしちゃってたなぁ
など、落とし込んで考えてみてくださいね。