いつもご覧くださりありがとうございます。
100日ブログ(お布施ブログ)35日目です。
今日は
「時間うまく使いたい」を邪魔するものNo.1は〇〇
についてお話します。
現代人はほとんどの人が忙しい
今の世の中は、情報化社会。
世間には情報があふれているため
私たち現代人は常に情報を目にしています。
また、働き方の多様化により
副業ををされている人もいたり
慌ただしい毎日を送られているのだと思います。
普段通りの暮らしを送っているのになんだか忙しい。
時間に余裕がない。
そんな方が多い印象です。
時間の講座をしている時に
やめることを1つ考えてもらうワークがあります。
そのワークのシェアをしてくれたほとんどの方が
必ず〇〇〇をやめたい、時間を決めて取り組みたいと言っている
ものがあります。
それはズバリ!
「スマホ」
です!!!
このスマホが、時間汚染の最強ツールといっても過言ではないでしょうか?
私もそうなのですが、例えば
アラームをスマホで設定したとき
朝起きる時に、アラームを止めてそのままスマホを見てしまい、起きる時間が遅くなってしまう。
とか、PCで作業していたらLINEの着信音が鳴り、気になったのでメッセージを開いて返信。
そのまま、スマホでまた何かを見始める
後者のように、何か集中して作業がしたいとき、スマホが鳴ることで中断。
集中力も切れてしまうことももちろんあるのです。
一人一台はもっているからこそ、常に身肌離さず持ち歩くため
おのずと隙間時間ができた時、手にして眺めてしまうのはスマホなのですね。
ではどうしたら、スマホを辞めて時間を有効活用できるのか?
これは、私が決めることでなくて
ご自身で、できることから決めて
実行されるのが一番の解決策となります。
人に言われて
はい!そうですね!そうします!
って素直に行動できたらいいのですが
やはり自分で納得して行動する方が
続けやすいです。
人が決めたルールではなく、ご自身がルールを作るといいです!
例えば、
・夜寝る前はスマホは寝室に持ち込まない
・アラーム機能やタイマーなども使わず、きちんと用意する
・余計なアプリや通知は削除したりオフ設定にする
・スマホの定位置を決める
・時間を区切ってスマホを見る
などもあります。
(時間講座でシェアされていた内容の一部です)
これなら実践できそう!
これなら続けてみたい!
という、ルールを作り、とにかく少しずつからでもいいから
やってみる。時にはご褒美を与えながら、自分が無理なく続けられる方法を
工夫しながら続けていく…をやってみてください♪
時間講座でも、ご自身が1つやめることを実行するために
することをできるだけ多く書き出してもらっています。
時間は残された自分の命そのものです。
目には見えないけれど、限りあるものなのです。
スマホとの付き合い方も上手にして
やりたいことに集中できる
環境づくりを心掛けていきましょう!!