まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. 今日はお片付けのお話 お布施ブログ37日目(37/100)
 

今日はお片付けのお話
お布施ブログ37日目(37/100)

2025/02/06

いつもご覧くださりありがとうございます。

100日ブログ(お布施ブログ)37日目です。

今日はお片付けのお話をしますね。

あなたはお片付けが好きですか?

あなたはお片付けが好きですか?
それとも嫌いですか?

私は、片付けが好きです。
どんなところが好きなのかというと

(片付けが好き・得意)
・部屋(見た目)がスッキリする
・スッキリしているから気持ちいい
・多少散らかってもすぐに元に戻せる
・どこに何があるかわかるから探し物がない
・家族に「あれどこ?」も言われなくなった。
・インテリアを楽しめる
・いつでも人が呼べる
・部屋を有効活用して家族それぞれ好きなことを楽しめる
・在庫などのモノの管理がしやすくなった
・時間も有効活用できる

まだまだありますが一旦これぐらいにしておきますね。

では、片付けが嫌いな人はどんなところが嫌いなのでしょう?
過去のお客さまやお問い合わせの方のお話からちょっと考えてみました。

(片付けが嫌い・苦手)
・どこにもどしたらいいのかわからない
・使ったものをその辺に置いてしまう
・もどすのがめんどうくさいなかなか続かない
・片付ける時間が取れない
・家族が散らかすのでイライラする
・ついついものが溜まってしまう
・モノが多すぎて何から手を付けていいかわからない

などなどかな?

理由がわかると答えがみつかる


さて、

「片付けが好き(得意)」と「片付けがきらい(苦手)」と
いう大きな2くくりにして考えた時

カテゴリが大きすぎて
ざっくりとした概念で判断しているので
お片付けに対して

「好き」が「きらい」

で完結してしまっています。


片付けが嫌い(苦手)

ということも
どんなところが嫌いなのか?なぜ嫌いなのか?

など、自分の気持ちを内観してみてください。

「自分は片付けが嫌い(苦手)」

の理由が細かくわかれば
どんなところにつまづくのか
どんなことがやりにくいのかなど

1つずつクリアしていけばいいことがわかります♪

じゃあ具体的にどうしたらいいの?

①小さな目標を設定する:

いきなり全てを片付けるのは大変です。
まずは引き出し一つ、棚一つから始めるのが良いでしょう。
一日一つずつ片付けることで、進捗が見えやすく、やる気も続きます。

②ゾーンごとに片付け:

部屋をいくつかのゾーンに分けて、順番に片付ける方法です。
例えば、キッチン、リビング、寝室といった感じで進めます。
それぞれのゾーンで「要る」「要らない」「保留」の三つに物を
分けるとスムーズに進められます。


①も②も一度に全部やってしまおうと思いがちですが
それは物理的にも体力的にも厳しいのが現状です。


スモールステップからでいいので、コツコツを気負いなく
続けることが大切です。
コツコツ少しずつなので、1回にかかる労力も
少しで済むので続けやすくなります。


そして、コツコツ進めるので習慣化にもつながります。


③収納ボックスや整理グッズを活用:

お片付けのキホンはまずは整理からしましょう!
が原則ではありますが、
収納用品があると、効率よく収納できたりまとめることができたりと
便利な部分もたくさんあります。

収納ボックスや引き出し仕切り、ハンガーなどを利用すると、
物の定位置が決まり、整理がしやすくなります。


一度片付けた場所を3日ほど使ってみて
「これは収納用品があったほうが出し入れしやすいな」

と感じるようでしたら、検討してみるといいと思います。

また、ラベルを貼ることで中身が一目でわかり使いやすくなることもあります。



片付けルーティーンを作る


毎日少しずつ片付ける時間を設けると、習慣化しやすくなります。

例えば、寝る前に5分間だけ片付ける習慣をつけると、常に整った状態を保てます。



お客様の変化談

仕事が忙しくて片付ける時間が
取れなかったのR様。毎朝出勤前の10分間だけ
片付けをすることにしたら、最初は大変でしたが

次第に習慣化し、

1ヶ月後には部屋が見違えるようにきれいになりましたよ。



1日1つずつ自分はやり遂げられるか不安でも

小さな進捗が励みになり、成功体験へと繋がります。

部屋もきれいになるので本当に相乗効果UPです!

誰かに手伝ってほしい人は、お片付けのプロを頼ると
さらに効率よく、早く片付けと向き合うことができます。

 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら