100日ブログ(お布施ブログ)16日目です。
今日ブログは、今ご受講いただいている継続のマインド講座
「こころをかるくする思考整理ノート講座」
の中のお話をしますね。
今日は「STEP3 キープアクションワーク」の回でした。
この思考整理ノート講座は全6回あり
ひとつひとつのSTEPのテーマが分かれているので
単独でご受講いただくことも可能です。
(専用ノートは購入していただかないといけませんが)
そして、本日の内容は、みんなが必ずぶち当たるであろう壁。
「継続」がテーマです。
成功している人、やりたいことを実現された人でも
きっとみな、ゼロから始めていて、コツコツ積み上げて
きたものがあるから、成功している、実現していると思います。
ということで、結局大きな何かを成し遂げたくても
急にそうなれるということはなく
目の前にあるひとつひとつをこなして、乗り越えて
続けていった先の結果なのだと思います。
ですので
そのひとつひとつに分ける「タスクの細分化」をするメリットについて
少しご紹介しますね。
タスクの細分化をすると以下のような効果があります。
・1つ1つが達成しやすくなり、モチベーションが保ちやすくる。成功体験を積める
・人に頼りやすい、聞きやすい
詳しくみていきますね。
1つ1つが達成しやすくなり、モチベーションが保ちやすくる。成功体験を積める
大きすぎるタスクでは、ゴールが遠く、なかなか取り掛かるのにエネルギーがいると感じてしまいます。
そして、何から手を付けていいのかわからない、とりあえずまた今度時間ができた時に取り掛かろう。
そんな風に後回しにしたことはありませんか?
成功に近づくためには、その工程をやらないとたどり着けないのに
大きすぎてなかなか手が出せない…
誰でもあると思います。
でも大丈夫。それを細かく分けて考えればいいだけ。
そのコツは、本当に小さく分けること。
例えばダイエットしたい〇〇キロやせたい!
という目標があったら、まとめてみたらどうやって痩せようか
迷い、また明日からにしよう!と見て見ぬ振りしがちですが
〇〇キロやせたい
いま何キロかを把握する
体重計がないから買ってくる
毎日図って記録する
一日〇〇分走る
など、タスクを細分化し、できることや重要なことから手を付けていきます。
体重計をまず買ってくるところから!
それならすぐにできそうですし、まず体重を図らないと現状を知ることもできないですからね。
「社長になりたいんですけど、どうやってなれますか?」
なんて質問されても、なかなか答えにくいですが、
今回の例でも、社長になるためにどうやって行動するか?
を細分化していくと
起業についてまずは基本的なことを学びたい
本を読む
起業塾に入る
地域の集まりに参加する
親戚の社長の人に話を聞く
など、こちらも細分化することで
起業塾にはいるなら、すでに入っている人に話を聞くこともできます。
肯定が小さいと、人に教えてもらいやすかったり
人に依頼することも可能になります。
ぜひ、一度細分化を試してみてください。
分け方やワークについては講座で詳しく実践しております。
気になる方はよかったらご受講ください♪
今日はこの辺で♩